長時間強度の低い運動をするとき(ジョギングなど)
運動をするには、筋肉を動かす必要があるが、それにはエネルギーが必要となる。そのエネルギーはATPという物質から得られるものである。人間はATPを産生する時に、血液中の糖や肝臓や筋肉に溜められたグリコーゲンという糖を先に使うのだが、これが枯渇すると脂肪細胞からATPを産生するようになる。よって長時間の軽い運動をすると、はじめの方は、糖をエネルギーにし、不足してからは脂肪をエネルギーにする。この時は、エネルギー産生、つまりATP産生の経路では、酸素を利用しているため、有酸素運動と言われる。
ちなみに、脂肪酸をエネルギーにするとき、脂肪酸がアセチルCoAに変換されることをβ酸化という。アセチルCoAが余った場合はケトン体として全身に流れ、それを用いてクエン酸回路を回すことになる。
短時間で強度の高い運動をするとき(筋トレなど)
一度でエネルギーが大量に必要な場合、筋肉が必要な酸素量が血液から供給される酸素量を上回る。このとき筋肉は、酸素がなくてもATPを産生する経路(嫌気性代謝)を使ってエネルギーを産生する。これは解糖系とATP-CP系であり、解糖系の場合は酸素なしでピルビン酸とATPを産生することができ、ピルビン酸は酸素がない状況下では分解されて乳酸となる。(ピルビン酸は酸素があれば、TCA回路を回すことになる)
乳酸は運動によって生成されたり、糖新生のもとになり消費されるが、血中乳酸濃度が急増する運動の閾値がある。これを乳酸性閾値と呼び、乳酸が急増するということは、供給酸素量が足りず無酸素運動に切り変わったということを表す。
心拍数と運動強度について
また、乳酸性閾値と似た指標で、最大酸素摂取量(Vo2max)というものがあり、運動時にミトコンドリアが酸素をとりこめる量、これはどれだけ有酸素で運動を行えるかを示す。
65%Vo2が脂肪燃焼に良いとされており、心拍数でどのくらいかというと、最大心拍数と安静時心拍数の差である予備心拍数と最大酸素摂取量が一緒のようなものらしく、
予備心拍数(220-年齢)×0.65+安静時心拍数になる
脂肪燃焼にはどうすればよいか
有酸素運動を行うこと
以上。泣き。
コメント